logo

医療滞在ビザに係る身元保証機関 外務省・経済産業省登録管理番号:B-032

がん研有明病院

消化器外科佐野(パンフレット用写真)

がん研有明病院では、各診療科それぞれが責任をもって診断・治療を行っているが、病院全体としては、患者さん1人1人のために、病院の最高の機能が発揮されるようなシステムをとっている。それは患者さんが専門家を渡り歩くのではなく、患者さんを中心に専門家たちが集合する医療システムだ。 治療部門は、外科手術・放射線治療それにがん化学療法などが主な柱となり、それぞれに対応して手術部・中央診断治療部(放射線治療科など)、および化学療法科などが一体となって、最も患者さんに適した治療法を選んでいる。

専門分野

  • 大腸がん
  • 小腸がん
  • 肝がん
  • 胃がん
  • 胆嚢がん
  • 膵臓がん
  • 食道がん

治療特色

病院の特徴:

1.患者さんを中心に専門家が集まるシステム

当院では、各診療科それぞれが責任をもって診断・治療を行っていますが、病院全体としては、患者さん1人1人のために、病院の最高の機能が発揮されるようなシステムをとっています。それは患者さんが専門家を渡り歩くのではなく、患者さんを中心に専門家たちが集合する医療システムです。

治療部門は、外科手術・放射線治療それにがん化学療法などが主な柱となり、それぞれに対応して手術部・中央診断治療部(放射線治療科など)、および化学療法科などが一体となって、最も患者さんに適した治療法を選んでいます。

1

2.患者さんを全ての面から支援する

全身管理チームは、病院全体として、痛み、感染症(口腔衛生)、循環器・呼吸器・腎機能の障害等に対する対処を目的として活動しております。

看護部・薬剤部・栄養科は医療の全ての段階に参加し、診療が円滑に行えるように、患者さんの診療の質を高め、生命の質を高めるよう機能します。

2

3.ドック検診で早期発見につとめる

当院では、総合健診センターあるいは病院ドックで、常時、ドック健診を行っております。

ここで異常所見が発見された場合は、直ちに病院のそれぞれ専門科(外来)に紹介し精密検査をします。特にはっきりした異常がないが、がんを心配される場合は、総合健診を受けるようお薦めしております。

4.研究所と連携した新しい医療の創造

がん研病院の特徴として、研究所およびがん化学療法センターとの密接な交流があり、先進的な診断・治療の開発や医療の実践を行っております。

5.いろいろな支援チームが活躍

当病院では、電話によるがん相談やボランティアによる図書回覧など、いろいろな患者さんのための支援活動が活発に行われています。

 

消化器センター

消化器センターでは、消化器のがんの診断と治療を行います。消化器とは食物の消化や吸収に関係する臓器で、食道、胃、大腸、小腸、肝臓、胆嚢、膵臓などのことです。内科・外科といった従来の枠組みにとらわれず、患者さんに最適の治療を提供できるように、消化器内科医、消化器外科医、化学療法専門医、放射線治療専門医が協力して診療にあたります。

診療科の特徴

1.システムの特徴

当センターでは、様々な取り組みを行っています。もちろん、それぞれのドクターが内科的治療、外科的治療すべてを担当するわけではありません。それでも、患者さんのお悩みに迅速に対応できるよう、また、悔いのない治療を受けていただけるよう努力を続けていきます。

2.消化器センターを構成する医師

消化器センターでは、上部消化管(食道・胃)、下部消化管(小腸・大腸)、肝・胆・膵に分けられます。内科、外科においてもそれぞれを専門とするドクターがいて、最先端の専門治療を行っています。内科医は、診断や内視鏡的治療(いわゆる胃カメラや大腸内視鏡による治療)、肝臓がんに対するラジオ波焼灼や血管内治療(インターベンション)を担当します。それぞれに細分化されており、各専門の内科医が診療にあたります。外科医は主に手術(開腹手術・腹腔鏡手術)を担当します。その他に、化学療法(抗がん剤治療)を専門におこなう医師(medical oncologist)も参画しています。放射線治療は放射線治療専門医が担当します。

3.臓器別カンファランスとCancer Board

当センターでは、そのような垣根を取り払うために、様々な取り組みを行っています。もちろん、それぞれのドクターが内科的治療、外科的治療すべてを担当するわけではありません。それでも、患者さんのお悩みに迅速に対応できるよう、また、悔いのない治療を受けていただけるよう努力を続けていきます。また、

4.特徴ある治療法

内視鏡診断と治療

内視鏡検査とは、1cm程度の太さの筒状のスコープを用いて(写真1)、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)の内部に異常がないかどうかを調べる検査法です。

1                                 2

写真1:上部内視鏡電子スコープ                                  写真2:上部内視鏡検査の様子

以前の内視鏡は、顕微鏡のように覗きながら観察するファイバースコープでしたが、現在は電子スコープのため、モニター画面に画像が写し出され、消化管の内部をリアルタイムに確認することが可能です(写真2)。

最近では、早期診断されたがんは、お腹を切らず、口や肛門の内視鏡で行う内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など、体に負担が少ない方法で治療ができます。このような内視鏡で治療できる段階で病変を診断するためには、内視鏡は不可欠な検査として位置づけられています。

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術とは

「腹腔鏡手術」とは、腹腔鏡という直径1cm以下の細い内視鏡に似たカメラをお腹の中(腹腔)に入れ、そのカメラからの映像を見ながら行う手術のことです。

「内視鏡的治療」とは、胃や大腸のような消化管の内側に内視鏡というカメラを入れて、そのカメラを通して消化管の内側から行う治療のことです。

腹腔鏡下手術の利点:(1)おなかの傷が小さいこと、(2)手術後の痛みが少ないこと、(3)お腹のなかの環境に与える影響が少ないために手術後の胃腸運動の回復が早いため、術後早期から食事が摂れること、(4)以上の結果として、入院期間が短く、仕事や家庭への復帰が速やかなことなど患者様へ与える身体的負担が少ないことがあげられます。

またこの手術の欠点として、技術の習得に時間がかかることやその技術の修得者がまだ少ないことなどがあげられています。

化学療法(入院療法と外来化学療法)

ATCってなに?

ATC(Ambulatory Treatment Center) とは「外来治療センター」の略称です。

がん研有明病院の化学療法チームは、全米第一位のがん専門病院である「MDアンダーソンがんセンター」をはじめ、有名ながん治療病院を訪問し、安全で快適な外来化学療法を受けられるATCを作りました。30席のビジネスクラスなみの点滴用ソファーに加え、プライバシーが守れる4室の個室もあり、日本で有数の規模を誇ります。毎回治療前には採血と診察を行い、専門医が安全に投与することが可能であることを確認した後にはじめて治療が開始されます。このようにATCはがん化学療法専用の治療室であり、専門の医師とナースが担当します。安心して治療をお受け下さい。

入院化学療法

進行がんに対する最新の化学療法はまれに強い副作用が出現することがあります。高齢者や体力が低下している場合、または抗がん剤の種類によっては安全性を確認するため、投与開始後1~2週間程度入院して、副作用の有無と程度を観察する必要があります。また24時間以上の持続点滴による治療が必要な場合は、専用の点滴用チューブをつけて頂く事もあります。さらに新しい治療法の有用性を調査するための臨床試験に参加していただく場合にも入院をしていただくことがありますが、これは患者さんが安全に治療を受けられるためです。入院化学療法の場合にも、化学療法専門医が主治医となり、薬剤に精通したナースが看護にあたります。抗がん剤による治療の安全性が確認された後は、速やかにATCでの外来治療に移行します。

 

 

治療実績

診療実績

1.食道がん 2014年実績

1

胃がん 2014年実績

2

3

大腸がん 2014年実績

4 5 6 7

肝臓がん・胆道がん・膵がん 2014年実績

8

2010年までの5年間における手術件数及び術後生存率を示します。

910

 

11 12 13 14 15

 

16

院内名医

佐野 武
がん研究会有明病院副院長、消化器外科部長、消化器センター長。1980年東京大学医学部医学科卒業。東京大学 医学部附属病院第一外科、静岡県焼津市立総合病院に経て、93 年より国立癌センター 中央病院外科勤務。96 年より同医長、07 年より同部長を務める。2008 年 9 月より現職。著書に≪胃癌標準手術≫、≪胃癌手術後の生活読本≫等がある。日 本胃癌学会理事、国際胃癌学会幹事。英国外科医師会「D2胃切除講座」の講師、 米、亜各国に胃癌手術 の実演教育に精力的に取り組みてる。 "Best Doctors "獲得者。